2013年02月21日

平出遺跡(ひらいでいせき)と近くの山

2013年2月20日
朝は凄く冷え込みましたが、近くの山が白く綺麗に見えたので、朝の短い時間にちょっと写真を撮りました。

せっかくなので、平出遺跡公園にある復元家屋と一緒に撮ってみましたが、どうでしょう?
ちなみに平出遺跡は日本3大遺跡の一つです。近隣の住宅地を掘ると遺跡が出てくる場合もあります。

左に復元家屋があります。



同じく左に復元家屋があります。上の写真とは違います。

  

Posted by オザの塩尻ブログ at 08:01Comments(0)カメラ・写真

2013年02月17日

北アルプスの山々

2013年2月17日

今日はかなり冷え込んだので、朝はかなり天気が良かった。

なので、山の景色がいいと思い、コンデジだったけど、写真を撮りに行ってきました。

少しアップします。















  

Posted by オザの塩尻ブログ at 22:00Comments(2)カメラ・写真

2013年02月16日

新蕎麦会

2013年2月16日

ナイターソフトボールの役員を決めるのと合わせて蕎麦会をやった。

毎年手打ちのお蕎麦を用意していただき、満足いくまで頂く事が出来る。

本当にありがたい。水が冷たい時期がやっぱり美味しい。



  

Posted by オザの塩尻ブログ at 23:00Comments(0)日記

2013年02月16日

長野オリンピックのその後、日の丸飛行隊

毎週金曜日の夕方、FM長野のプログラム「三四六 GROOVE Fraiday」

2013年2月15日の放送で、良い話しを聴く事ができました。

1998年の2月に開催された長野オリンピック。

日本のスキージャンプが感動の逆転金メダルをとった日。ちょうど2月15日。
原田選手が、失敗して、そして大ジャンプをして、「はらだ、立て、立ってくれ〜」の実況と原田の大ジャンプの後の「舟木〜」は有名な話し。

今回はその話しの続きの話し。

時間がたって今、白馬には南の国から来た若者がカレー等を提供している場所がある。

三四六がその若者達にインタビューした時の話しです。

三「世界にはいっぱいスキー場があるのに何故白馬を選んだんだ」
南「知らないのか、長野オリンピックのジャンプ競技の事を」
三「もちろん知ってる」
南「長野大会の日本のジャンプの事は授業で何回も習った。そして自分でその場所をこの眼で見て、その場所に立ちたかったんだ。で来てみたら、人の温かさや環境の点で、ここに住みたくなって帰れなくなった」

多分、日本の人はそんな事があるなんて知りませんよね。

きっと日本人は日本の事を一番知らないのかもしれませんね。  

Posted by オザの塩尻ブログ at 09:26Comments(0)日記

2013年02月11日

合格&卒業旅行

2013年2月10日〜11日
家族と妹家族と二軒で一台で車で出かけた。
今回はホテルサンルート。
初日はシーへ、二日目はランドへ行った。

ホテルでチケットを買ったので、良かったが、かなり混んでいた。
特に2日目は、中国のお正月のせいなのか、かなりの中国人がパークに来ていた。







  
タグ :ディズニー


Posted by オザの塩尻ブログ at 23:50Comments(0)Disney日記

2013年02月09日

食べ物の安全

ノロウイルスは人間が海に流したものが貝類に蓄積してウイルスになったとか。
今、近海にはあの原子力の冷却水が排出されているとかいないとか。
空は高濃度のスモッグが大陸から舞ってくる。
空も海も汚染されて、路地も汚染されてしまったら、僕らは何を食べて生きて行けば良いんだ?
大きな「はこ」の中で、化学的に作った養分で育てられたものかなぁ。
あ、これが輸入食品をもっと増やす為の政策なのかもしれないなあ。  

Posted by オザの塩尻ブログ at 00:00Comments(0)日記

2013年02月05日

節分

節分

「鬼は外、鬼は外 福は内、福は内 ごもっとも、ごもっとも」

私が子供の頃から、やっていた豆まきのフレーズ。
今のその言葉を家族に唱えてもらいながら豆まきをします。

家の奥の方から始めて、最期は玄関で終了しています。
このやり方が合っているのかどうかはわかりませんが、そうしています。

自分が子どもの頃から、大豆の煎った豆を使って豆まきをしていたので
いまもその風習を続けています。





今年は忘れてしまいましたが、イワシと油揚げを神棚に飾って、節分を迎えていました。

落花生か大豆かという話しがあったので、妻に昔はどうだったと聴いたところ、
「落花生!」と。

それと、「ごもっとも、ごもっとも」は言わないみたいな感じ。

どちらの家の風習を引き継いで行くかは、なかなか難しいところですね。

  

Posted by オザの塩尻ブログ at 06:42Comments(1)日記

2013年02月03日

特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE





2013年2月3日 岡谷スカラ座
特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE

なかなか時間が取れず、岡谷のスカラ座の夜の回に息子と娘と行って来た。

ほとんど人が居なくて、うちの他には2軒しか居なかった。

昔あった仮面ライダーと戦隊もののコラボの時のように、見ている小さな子ども向けのメッセージとかは無く
ちゃんとした映画になっている。

いろいろてんこ盛りでした。江戸時代に行ったり、レンジャーキーが巨大化してみたり。

ゴーカイジャーは仮面ライダーとも宇宙刑事とも絡んだが、今回が一番合っている感じがした。
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 21:00Comments(0)映画

2013年02月02日

テレビが60年

テレビが始まって60年。
NHKと日本テレビが60年記念特番をやっていた。
面白かったけど、ずっとはみていられなかった。

僕はテレビっ子だったので、TVが無いと落ち着かない。

テレビはたった10歳先輩なだけだった。
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 02:18Comments(0)日記

2013年02月01日

電気の使いすぎ?

今年で50歳の歳。
今はその頃とは違って電気をたくさん使ってるなあと思いました。
昔は掘りごたつからマメタンコタツになって、ストーブと電気を使わずに暖をとっていた。
今はエアコンやファンヒーター、電気コタツになってる。
繰り返し使える懐炉も白金カイロから今は充電式。
こうしてコミュニケーションをとるツール、mailやBlogやSNSなどはまだ無くて、今は24時間365日動いてる。
コンビニも無くて、始めてのコンビニも時間制限があった。

例えば、昔の様な時間にしたらどうなるのかな?
それができなきゃ、半分は昼で半分は夜ってできないかなとか、店を減らしたらどうかとか。
スーパーも昔みたいに営業時間を減らしたらどうなるのかな。
テレビも24時間やらなきゃいけないのかな?
でも、戻れと言われたら戻れる自信はあまりない。
でもやらなきゃ、次の世代にこのかつて美しかった日本を引き継げないのなら。

  

Posted by オザの塩尻ブログ at 07:50Comments(0)日記