2014年12月28日
白馬47ウインタースポーツパーク



息子がどうしてもボードにチャレンジしてみたいと言うので、お付き合いで白馬47ウインタースポーツパークに来ています。
ビギナーレッスンが特別料金だったので、ここを選択してみました。
外人さん、特に欧米系の顔立ちの方が案外多いなって感じます。
さて、私はスキーのみレンタルをして、数本滑ってみたのですが、とある斜面でコントロールを失いかけて、転倒し無理に止まろうとしていたら、右のふくらはぎを痛めてしまいました。
かなり痛めてしまったので、私は午前中でリタイアしました。
慣れない板でちょっとスピードが上がってしまった感がありました。
息子は慣れないボードに悪戦苦闘気味でしたが、バランス感覚はもともと良いからか、ダメダメではない感じでした。
今は息子が午後のレッスンを受けているので、レストランで休みながら、痛みと戦ってるって感じです。
こういう時、運転が一人というのは、若干リスクがありますね。
幸い、捻挫でも骨折でも無いので、息子が終わるのをただただ待つだけですね。
午後の講座はゴンドラに乗って行ってしまったので、見ることもできませんでした。
2014年12月26日
コミックを手放してはみたが
家にあったコミックを大手古本屋に持っていった。
シリーズが長くなって、途中までしか集めてなかったもので、場所も取っていたので、思い切った。
ただ、買取価格は非常に寂しい金額に。
これなら、自炊すればよかったかなってちょっと思った。
でも、それにはちょっと設備が足りないのだが。
シリーズが長くなって、途中までしか集めてなかったもので、場所も取っていたので、思い切った。
ただ、買取価格は非常に寂しい金額に。
これなら、自炊すればよかったかなってちょっと思った。
でも、それにはちょっと設備が足りないのだが。
2014年12月26日
照り焼きチキンかフライドチキンか
Xmas。
ケーキとチキン。
定番メニュー。
チキンといえば、かつては照り焼きチキン。
Xmasと言ったら照り焼きチキンだったはずなのだが。
何時からか、チキンといえばフライドチキンになっていた。
昔から、Xmasに照り焼きチキンを食べないとXmasが来たような気持ちになれないのだが、フライドチキンに慣れてしまった人達には、照り焼きチキンという選択肢はないのかな?
皆さんの家はどちらかな?そもそもチキンじゃない人もいるかも。
ケーキとチキン。
定番メニュー。
チキンといえば、かつては照り焼きチキン。
Xmasと言ったら照り焼きチキンだったはずなのだが。
何時からか、チキンといえばフライドチキンになっていた。
昔から、Xmasに照り焼きチキンを食べないとXmasが来たような気持ちになれないのだが、フライドチキンに慣れてしまった人達には、照り焼きチキンという選択肢はないのかな?
皆さんの家はどちらかな?そもそもチキンじゃない人もいるかも。
2014年12月11日
スマホ下取りキャンペーン

噂のスマホ等と表現されている、iPhone。5を使っていた人には、キャリアの違いからの差はあるが、6への買い替えキャンペーンがあって、機種料金や通話料金の減額などの割引サービスがあった。
下取りできる機種かどうかは機種の程度にはよるが、下取り機種の取り扱いには大きな差がある。
a社は、新機種の受け渡しの際に、窓口で初期化して預けてしまう。大変に楽である。
(ただし、a社の場合、バックアップから連絡先が戻せないという不具合があったが)
一方のs社は自分で初期化して、送るか販売店へ持参してとなっていた。
しばらくほっておいて、初期化して持参したところ、下取り方法が変更になり、キットを郵送するので、機種を入れて配送しろとのこと。なんか面倒くさい。
(バックアップからの戻しの際に、確認とかはできるメリットはあるが、送らなきゃ割り引かれない)
同じ機種を取り扱ってるのに、キャリアによるサービスの違いは面白い。
サービスを享受するのだから、自分でやることが必要って考えるか、そこまでをサービスとするか。
でも、利用者側からしたら、何度も足を運んで、結局手続きが完了しないのは、面倒な気がする。
追伸
この記事は先月に書いたのだが、その後一向に送る箱が送られてくる気配が無い。申し込みの受付は11月30日に終了しており、メールも届いている。
1週間前後というのは、いつのことを言うのかな。
どうやら、7日間から10日間くらいを指すようなので、まだなのかもしれないな。
`
2014年12月09日
電気がないと?
災害で孤立した地域が、何処にも連絡ができないという報道が。
地域の殆どがIP電話になっていて、しかも停電しているために、IP電話が使えない状況。
今はインターネットの技術を持って、地域の皆さんに様々な情報提供を行っています。
これらは確かに電気があることを前提にして考えられています。
サービスを提供し続けるためには、いろんな所に電気を提供し続ける必要があるのを、改めて感じました。
そして、かつての黒電話の様に、電気が無くても、アナログであってもきちんと通信を確保できるということが、必要なのかもしれません。
東日本大震災の時に情報提供は、固定のパソコンからノートパソコン、携帯電話となっていったそうです。最後は携帯からのツイッターだったとか。
電気を無くすことはできないし、情報提供には電気が必要だけど、いざという時に、電気を確保する方法を検討する必要に迫られてるのかもしれません。
地域の殆どがIP電話になっていて、しかも停電しているために、IP電話が使えない状況。
今はインターネットの技術を持って、地域の皆さんに様々な情報提供を行っています。
これらは確かに電気があることを前提にして考えられています。
サービスを提供し続けるためには、いろんな所に電気を提供し続ける必要があるのを、改めて感じました。
そして、かつての黒電話の様に、電気が無くても、アナログであってもきちんと通信を確保できるということが、必要なのかもしれません。
東日本大震災の時に情報提供は、固定のパソコンからノートパソコン、携帯電話となっていったそうです。最後は携帯からのツイッターだったとか。
電気を無くすことはできないし、情報提供には電気が必要だけど、いざという時に、電気を確保する方法を検討する必要に迫られてるのかもしれません。