2014年03月31日

2014年3月30日

2014年3月30日の太陽光発電の様子です。






  

Posted by オザの塩尻ブログ at 08:02Comments(0)太陽光発電

2014年03月30日

ガストに行ってきました

先日の夜に「お願いランキング」と言う番組でガストさんのチーズinハンバーグがリニューアルされてより美味しくなったと言うので、つい寄ってしまいました。
すぐテレビの影響を受ける傾向にあります。
この写真はまともですが、自分で配置を直しました。
持ってきてくれた時はおかずとご飯、味噌汁は上下が逆さま、ご飯と味噌汁は左右が逆さまでした。
お盆を180℃回転させるとちゃんとするのですが、それでは手前が丸くなってしまうので、手前側を平らに置いていったのだと思いますが、私は仏様では無いので、うーんって感じ。
最初からお盆に置いた置き方が間違っていたのですが、それを気がつかないって、マニュアル化にしても、あんまりな気がしました。



  

Posted by オザの塩尻ブログ at 21:04Comments(0)食事

2014年03月29日

おにぎりとおでんの店「葦」閉店へ

塩尻の名店、おにぎりとおでんの店「葦」。
私が子供の頃(40年程前かな、正確では無いが)は店の場所は違ったが、美味しいおにぎりとおでんはあった。
私は日本一のおにぎりと思っている。
その葦さんが今月末に閉店へ。店舗を維持するための経費の高騰に消費税の増税。仕入れ価格が高くなってるものも既にあるらしく、この先の事を考えて、潮時と判断されたとのこと。最初は年齢なら、まだまだやれるよと励ます予定だったのですが、事情を聞いて納得せざるを得ませんでした。これがこの先の経済政策なのかなと。
それはさておき、最後におにぎりとおでんなど食するべく考えておりました。連日満員と聞いて居たので、予約をして出かけました。
おでんと唐揚げ、イカ焼きなど定番を頼んで居たのですが、すごい人。おにぎりを頼むのが忍びなくなるほどに、とうちゃん握り続けておりました。
そこで、翌日にリベンジすることにして、早めに切り上げました。
翌日は昼に行ったのですが、昨晩と変わらず満席。少し疲れた顔のとうちゃんをみたら、あーこれでもう葦のおにぎりは食えないなと思いました。
でも、連日必死なとうちゃんには、頭が下がるだけです。
兄弟でやられていた頃、相棒を病気で亡くした後もお店を続けて来られた事。
実際、何年間続けて来られたかわかりませんが、絶妙な握り加減のおにぎりを食し、それを愛して居た人は塩尻にはたくさん居たはず。
塩尻ばかりでは無いでしょう。ファンは。
改めて、ありがとうと感謝の言葉を伝えられなかったのが残念でなりません。
本当にお疲れ様です。
本当にありがとうございました。
唐揚げ
イカ焼き
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 08:08Comments(2)食事

2014年03月26日

Suica

4月から松本駅も塩尻駅もSuicaが使えるようになるというポスターが駅に貼ってありました。
息子の定期もSuicaに変えられるのかと思って見てみたら、新たな地域ではSuicaの定期は売られないとのこと。
そればかりか、途中の駅では使えないわけで、仕方ないかとも思いました。
その後、新聞記事で、以前なら100キロを超えた場合は普通の切符なら、途中下車が可能だったのですが、Suicaを適用する範囲はSuicaが最低料金の適用をする仕組みなので、その区間は途中下車ができなくなるとのこと。
都会の様に全ての駅でSuicaが使えるわけじゃ無いのに、Suicaの範囲を広げたから、Suicaの条件を適用するって、おかしな話だとしてあり、その辺りがあまりに知れ渡っていないのはどうなのかと記事は纏めてありました。
地方では、ほとんどの人が使えない状況のSuicaを使えるからルールは都会と一緒って、どうやったら思いつくのか不思議でなりません。
どの位広がるものなのか、果たして。
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf

  

Posted by オザの塩尻ブログ at 08:25Comments(0)些細な呟き

2014年03月23日

豚さん食堂

久しぶりに投稿。
息子と二人で豚さん食堂に来ました。
板かつ定食をいただきました。





iPhoneから送信
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 13:42Comments(0)食事

2014年03月23日

豚さん食堂

久しぶりに投稿。
息子と二人で久しぶりに豚さん食堂に。
板かつ定食をいただきました。
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 13:39Comments(0)食事

2014年03月17日

睡眠の大切さ

今朝のクロノスというラジオ番組で脳のことをやっていました。
人間の脳は寝た時に、様々な体験した記録を何度も再生して、脳に刻み込んで行くのだそうです。
そして、深く良く眠る必要があるようです。
しかも、その睡眠のゴールデンタイムは22時から2時。
これは、成長ホルモンと同じ時間帯。
なので、頭が良くなって、身体が成長するのは、この時間に寝ることだそうです。
ただ、難しいのでせめて1時半から2時には寝ることが肝心だとか。
受験生など、夜中まで勉強せず夜は寝て、朝起きて勉強する方が、かなり効果的なのだとか。
成長ホルモンは年齢に関係ないので、美しく若くあるためには、ゴールデンタイムに寝ることが重要みたいですね。
朝方生活はどうやらかなり効果的なんですね。
ただ、一つ条件があって、眼への刺激(パソコンや携帯)は寝る2時間前にはやめるのが理想。
そうは言っても無理な現代なので、せめて1時間前にはやめるのがいいとの事。
ダメなことをやってると実感しました。同じ4時間を寝るなら、10時に寝て、2時に起きてやることをやった方が、身体に優しいって事ですね。
睡眠の質が低下してると、太るという研究結果もあるみたいですし、生活を改善する必要がありそうですね。
クロノスのホームページはこちら。
http://www.tfm.co.jp/ch/smartphone/index.php?itemid=77704  

Posted by オザの塩尻ブログ at 07:55Comments(0)些細な呟き

2014年03月17日

人間ドックでの病院の食事

松本市の丸の内病院健診センターでの人間ドック。
お昼は丸の内病院との併設の食堂でのお食事を頂きます。
初日のお昼の写真。


凄く美味しいお食事です。このお食事、年々バージョンアップしているのではと思えます。

宿泊ドックの2日目のお昼の写真。このお昼を頂いて、終了です。


あんまり紹介すると人間ドックが予約できなくなっちゃうかなあ。

  

Posted by オザの塩尻ブログ at 00:46Comments(0)食事

2014年03月17日

パラリンピックでの出来事

女子バイアスロン12.5キロでの出来事。
日本の出来島選手がトップを独走、2位に2分の大差をつけて最終の周回へ。
その際、本来のコースを通さず、男子のコースへ誘導された。
仕方なく、最終5周目に長い男子のコースを滑って、結果は7位。

ジュリーによると、他の殆どの選手が間違えて男子のコースを滑ったため、公平を期すために
男子コースをすべらせたとのこと。コースの案内が詳細でなくて、

一瞬聞くと正しい様な気がしますが、間違ったコースを滑った人達が問題なのではないかと思える。
出来島選手はちゃんと間違いの無いコースを滑っており、何も問題が無い状況。

日本選手団は、質問状を提出しており、果たしてどんな結論が出てくるのか。

金メダルが一転、7位。

でも、なかなかその辺もあまり報道されていない様な、、、、、、。
知らないだけだろうか。
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 00:22Comments(0)些細な呟き

2014年03月12日

パラリンピック

なかなか地上波ではパラリンピックの放送がされません。オリンピックと何が違うのでしょうか。
我が家はスカパーに入っていて、スカパーではパラリンピックの放送がされています。
昨夜はアルペン複合回転を放送していました。
びっくりしましたが、立位の人が視覚障害者、上肢、下肢障害の人が同じ場所を何も変わらずに滑っています。その後、そのままの場所を座位の人が滑ってきました。
とても荒れたコース、コースアウトはザラ。しかもカメラで選手が映らなくなるくらいの濃霧が発生と、非常に悪条件。
オリンピックの比ではなく酷すぎでしょって位。
日本の期待の選手も攻めたらコースアウトは必至。逆に下まで行くことに専念することも必要なくらい。
霧はどんどん変わって、日本の選手の時は本当に悪条件でした。
霧がない時間もあったりして、このために4年間頑張ってこられたとしたら、かなり辛いなって感じました。
でも選手はそんなことは何も文句は言わないんでしょうけどね。
もっと映像でいろんな人が見れる環境がどうして作れないのかがわかりませんでした。残念。
車椅子カーリングも面白いですよ。  

Posted by オザの塩尻ブログ at 07:57Comments(0)些細な呟き