2020年02月29日
なんだろう
2700億円、マスクは6億枚
30分で新たな内容、なんかもう一つくらいあったけど。
質問の答えもちゃんと原稿読んでたなあ。
助成金ってどうやって配るんだろうなあ。
自由にコメントを残せる故に何が正しいか逆にわからない。
何もない棚を目にしたら、大丈夫と言われても気になる。
次はいつ?って。
なんかいろいろ空いてる棚が増えてる気がする。
入荷を待ってる人が入荷分を超えたら、後から行っても買えない。
流通が問題?
人の気持ちの問題?
目に見えない事はわからない事。だから何が正解か分からない。
30分で新たな内容、なんかもう一つくらいあったけど。
質問の答えもちゃんと原稿読んでたなあ。
助成金ってどうやって配るんだろうなあ。
自由にコメントを残せる故に何が正しいか逆にわからない。
何もない棚を目にしたら、大丈夫と言われても気になる。
次はいつ?って。
なんかいろいろ空いてる棚が増えてる気がする。
入荷を待ってる人が入荷分を超えたら、後から行っても買えない。
流通が問題?
人の気持ちの問題?
目に見えない事はわからない事。だから何が正解か分からない。
2020年02月18日
新型コロナ肺炎
たまたま見ていてBSの報道番組で、「すでに普通に移るもの、インフルエンザと一緒」と考えて、かつての新型インフルエンザ対策の時に大阪で行った行動抑制を今行って、感染拡大のスピードを遅くし、じわじわ感染することにする事で、対策するしか無いとのことを元知事の橋下徹さんが語っていた。
重症化する人を治すためには、軽症の方には自宅待機などが必要だと。
インフルエンザでも年間10,000人は亡くなる、それを踏まえて考える必要があると言ってて、そうだよなぁと。
もう、ゼロになんかは出来ないって思うからなあ。
確かにワクチンや症状を抑える薬が無い点は懸念ではあるが、病気になってしまったら終わり的な報道が課題なのでは無いかと思ってみていた。
もちろん、広がらないのが一番良いのだけども。
今は、与党も野党もなく、みんなで行動制限して、空振りならよかったくらいにしろって言ってたのは納得できた。
インフルエンザと同じ様にしてくださいとは、まだ言えないんだろうなあ。
重症化する人を治すためには、軽症の方には自宅待機などが必要だと。
インフルエンザでも年間10,000人は亡くなる、それを踏まえて考える必要があると言ってて、そうだよなぁと。
もう、ゼロになんかは出来ないって思うからなあ。
確かにワクチンや症状を抑える薬が無い点は懸念ではあるが、病気になってしまったら終わり的な報道が課題なのでは無いかと思ってみていた。
もちろん、広がらないのが一番良いのだけども。
今は、与党も野党もなく、みんなで行動制限して、空振りならよかったくらいにしろって言ってたのは納得できた。
インフルエンザと同じ様にしてくださいとは、まだ言えないんだろうなあ。
2020年02月11日
みせたい数字

少し前、車のメーターがちょうど111111を表示しました。
だから何ってわけでは無いのですが、こういうゾロ目は次が来るまで運転する事も無いと思う。222222になっちゃうから。
なので、こういうのはみせたい数字だなって。
2020年02月08日
ブログの紹介文(タイトル)を修正しました。
先日、ブログの紹介文(タイトル)のblogのスペルが間違っているご指摘をいただきました。
親切にありがとうございます。そして、恥ずかしいほどにずっと間違っていたので、本当に助かった次第です。
で、心機一転というわけでもないので、ちょっとだけ修正してみました。
よろしくお願いします。
せっかくなので、テレビ東京さんのドラマゆるキャン△に塩尻の高ボッチが出たので、ちょっとお知らせでした。
Tverとかでも見れるかな。



親切にありがとうございます。そして、恥ずかしいほどにずっと間違っていたので、本当に助かった次第です。
で、心機一転というわけでもないので、ちょっとだけ修正してみました。
よろしくお願いします。
せっかくなので、テレビ東京さんのドラマゆるキャン△に塩尻の高ボッチが出たので、ちょっとお知らせでした。
Tverとかでも見れるかな。



2020年02月06日
機械は壊れて初めてありがたみが分かる。
自宅の給湯を賄っていた、エコキュート。
火曜日の朝に漏水ですって言うエラーメッセージと警告音。
最初はガス漏れかと思ったのだが、違っていた。
ガッツリ給湯を賄っていたからの辛さ。
でも、、、
子供の頃は家に風呂なんかなくて、銭湯に行っていた。
当時二つある銭湯に時々通ってた。
そのうちにスポーツ施設の入浴施設も使う様になってた。
月日は巡って、自分の家を持って、最初は灯油ボイラーだったけど、エコキュートになった。
いつでもお湯が使える生活に慣れ親しんでしまったので、無いと言う選択肢が考えられなくなってる。
もちろん、被災した方の苦労を考えたら、たかだか数日、お湯が出ない環境を憂うことすら、おこがましいのだ。
でも、いつでもお湯が使える生活に慣れ親しんでいるため、シャワーしたり風呂に入ったりしたくなる。
仕方ないので、近隣の入浴施設を利用するってことになってしまった。
大きなお風呂はそれは気持ちいいし、価値はある。
毎日とはいかないが、1日置きとかには入りたいと思って見たりする。
火曜日の朝に漏水ですって言うエラーメッセージと警告音。
最初はガス漏れかと思ったのだが、違っていた。
ガッツリ給湯を賄っていたからの辛さ。
でも、、、
子供の頃は家に風呂なんかなくて、銭湯に行っていた。
当時二つある銭湯に時々通ってた。
そのうちにスポーツ施設の入浴施設も使う様になってた。
月日は巡って、自分の家を持って、最初は灯油ボイラーだったけど、エコキュートになった。
いつでもお湯が使える生活に慣れ親しんでしまったので、無いと言う選択肢が考えられなくなってる。
もちろん、被災した方の苦労を考えたら、たかだか数日、お湯が出ない環境を憂うことすら、おこがましいのだ。
でも、いつでもお湯が使える生活に慣れ親しんでいるため、シャワーしたり風呂に入ったりしたくなる。
仕方ないので、近隣の入浴施設を利用するってことになってしまった。
大きなお風呂はそれは気持ちいいし、価値はある。
毎日とはいかないが、1日置きとかには入りたいと思って見たりする。
