2016年04月30日
スマホで子育て情報閲覧

昨年度から取り組んでいます、子育て世代に向けて、スマホで情報発信をする為のサイトを市民タイムスさんに取り上げて頂きました。
子供の年齢などを入力しておくと、検診などの情報を提供するものです。
登録しなくても情報閲覧は可能です。
本年度もブラッシュアップをしていこうと考えています。
2016年04月30日
市の広報紙、スマホに配信

塩尻市の広報紙をスマホなどで見ることができる「i広報紙」というアプリに対応しました。
市の広報が手元でどこでも見ることができるようになりました。
塩尻を離れて暮らしてる方にも、見ていただけます。
もちろん、紙の広報紙も配布されています。
2016年04月23日
情報拡散能力の低さ
ソーシャルメディアの量の1つに、情報拡散能力があると思う。その能力は投稿記事の内容で変わるのであろうが、従来からの投稿内容によっても違うと感じる。
また、SNSによっても対応が違うと思える。
なんにしても、なかなか思う様には伝えることが出来ないなぁと感じて、SNSの難しさを感じている。
また、SNSによっても対応が違うと思える。
なんにしても、なかなか思う様には伝えることが出来ないなぁと感じて、SNSの難しさを感じている。
2016年04月19日
ウルトラマン50年 仮面ライダー45年 スーパー戦隊40年
ウルトラマンは50年、仮面ライダーは45年、スーパー戦隊は40年。
自分の人生はこんなヒーロー達と一緒に育ってきている。
それぞれ、途中が抜けていたりするが、手を変え品を変えシリーズとして続いている。
自分は成れない者への憧れか、今でもずっと見ている。
単に大人になりきれないのかもしれないけど。
自分の人生はこんなヒーロー達と一緒に育ってきている。
それぞれ、途中が抜けていたりするが、手を変え品を変えシリーズとして続いている。
自分は成れない者への憧れか、今でもずっと見ている。
単に大人になりきれないのかもしれないけど。
2016年04月16日
反省は成功に役立つ?
「しまった!」→反省→嫌な思い→反省→思い出し→反省→嫌な思い→負のスパイラル
「しまった!」→反省→忘れる→「しまった!」→反省→忘れる→「しまった!」→何度も同じ過ちのスパイラル
「しまった!」→反省→嫌な思い→取り返す→「忘れずにいる」→うまくいくスパイラル?
「失敗は成功のもと」には、どんな反省が良いのだろう。
「しまった!」→反省→忘れる→「しまった!」→反省→忘れる→「しまった!」→何度も同じ過ちのスパイラル
「しまった!」→反省→嫌な思い→取り返す→「忘れずにいる」→うまくいくスパイラル?
「失敗は成功のもと」には、どんな反省が良いのだろう。
Posted by オザの塩尻ブログ at
00:31
│Comments(0)
2016年04月15日
様々なメディア
人はいろんなメディアからの情報を得ている。
新聞にテレビ、ラジオなど昔からの情報メディア。
インターネットが普及してからのメールやwebサイト。
SNSと言う概念が出てからの、TwitterやFacebookなどの投稿。
どの情報を得て、どの情報を信じて、どの情報を元に自分の生活に活かすのか。
自分の中では、時代に連れてメディアが変わってると感じる。
でも、それだけではなく、増えたメディアをいかに活かしていくかを考えるのが必要なんだろうなと感じた。
でも、膨大な情報量を閲覧するだけの時間や処理方法が見つからず、埋もれてる感が否めないのだが。
新聞にテレビ、ラジオなど昔からの情報メディア。
インターネットが普及してからのメールやwebサイト。
SNSと言う概念が出てからの、TwitterやFacebookなどの投稿。
どの情報を得て、どの情報を信じて、どの情報を元に自分の生活に活かすのか。
自分の中では、時代に連れてメディアが変わってると感じる。
でも、それだけではなく、増えたメディアをいかに活かしていくかを考えるのが必要なんだろうなと感じた。
でも、膨大な情報量を閲覧するだけの時間や処理方法が見つからず、埋もれてる感が否めないのだが。
2016年04月10日
自転車に乗って
地域活動の通知の配り物をする為に、息子が高校で通学に使っていた自転車に乗って、地元を走ってみました。
いつもなら自動車に乗ってしまう距離でしたが、自動車で配るよりははるかに楽でした。
ちょっとした坂に気がついたり、トラクターに乗った友達と道で会って立ち話をしたり、軽トラに乗ってきた人に通知と手渡したりと、短い時間ではあったがなかなか面白かった。
いつもなら自動車に乗ってしまう距離でしたが、自動車で配るよりははるかに楽でした。
ちょっとした坂に気がついたり、トラクターに乗った友達と道で会って立ち話をしたり、軽トラに乗ってきた人に通知と手渡したりと、短い時間ではあったがなかなか面白かった。
2016年04月08日
凹んでしまいました
大勢が参加する飲み会などの時に、ふと周りを見渡すと、誰も周りに居なくて、俺って人気ねえなあっておもうときがある。
また、楽しいはずの飲み会が、些細な一言を聞かされて、それまでのテンションが一気に凹んでしまう事もある。
なんなんだ!って感じる事も。
そんなんで、かなりの凹みをいかに乗り越えるか?
そんな気分。
また、楽しいはずの飲み会が、些細な一言を聞かされて、それまでのテンションが一気に凹んでしまう事もある。
なんなんだ!って感じる事も。
そんなんで、かなりの凹みをいかに乗り越えるか?
そんな気分。
2016年04月06日
生活時間の変更
新年度から、職場内での組織的な立場が少し変更になり、これを機に出勤時間の見直しをしたほうが良いと、アドバイスを受けました。
長年馴染んだ時間帯を早くするのは、実は大変で少し気をぬくと何時もの時間になってしまいそうです。
少し早くに出勤して驚いたのは、私的には早いと思ってる時間にも、沢山の役職を持ってるいわゆる管理職の人が一杯出勤してる事でした。
なんて、こんな事を書いてる時点で、既にダメダメですね。
長年馴染んだ時間帯を早くするのは、実は大変で少し気をぬくと何時もの時間になってしまいそうです。
少し早くに出勤して驚いたのは、私的には早いと思ってる時間にも、沢山の役職を持ってるいわゆる管理職の人が一杯出勤してる事でした。
なんて、こんな事を書いてる時点で、既にダメダメですね。
2016年04月04日
塩尻から発信「nanoda(なのだ)」

塩尻で始まった「nanoda」の取り組みが、他の自治体に広まって、取り組みが始まったとの記事が市民タイムスさんに載ってました。
岡崎、岩倉でも同様な取り組みが。
空き店舗を借りて、人が集まって何かをやってる、中心になるメンバーがいて、どんどんいろんなところから人が集まってきてる。
仕組み主導というよりは、人が主導という感じ。
有志の集まりの取り組みが、地域に広がって、地域を超えて広がって、他の地域でも始まってという感じです。
傍観者でしか無い私が投稿するのも、ちょっと悪いかなって感じですが、投稿させていただきました。