2022年06月26日

久しぶりの早朝ソフトボール

コロナウイルス対策の関係で、この2年ほど、ソフトボールに参加出来ていなかった。
昨年度は、試合はあったが、ワクチン接種の関係で自分は試合には参加していなかった。
今年は春先のコロナ関連で、開幕が6月末になってしまったが、日曜日の朝に実施しているソフトボールリーグが開幕した。
久しぶりにキャッチボールをしてみたが、本当に久しぶりで、身体がついていかない感じでした。
試合結果はともかく、久しぶりにチームにメンバーが大勢集まったので、やっぱりこういう人の繋がりってなんか良い。チームにはいろんなところからメンバーが集まっているから、余計にそう思える。
地域でもなく、職場でもなく、何かの繋がりでも無いチームメイトってのが。
あとは良く起きれたなあと思う。
  

Posted by オザの塩尻ブログ at 11:14Comments(0)

2022年06月22日

シャワーを浴びて

今日の午後は、かなり激しい雨が降り、かなり蒸し暑い日でした。

家に帰ってきて、かなり汗をかいていたので、着替えることにしたが、その前にシャワーを浴びたほうが良いということになって、シャワーを浴びた。
シャワーを浴びながら、こんなことを考えていた。

今はシャワーを浴びたいときに浴びることができる。好きな時に。
子供のころは、そんなに遠くないところに、2つの銭湯があった。
今もある「桑の湯」さんと「高原の湯」だ。
一人で行くことはなかったので、親が一緒に行ってくれる時に行っていた。
なので、いつでも自由に入れるということはなかった。
今の桑の湯さんには、行ったことがないのでわからないが、昔はシャワーはなかったような気がする。
湯の蛇口と水の蛇口だったような。
ある時から、家の外にプレハブのお風呂ができた。
家から一度でなければならないものの、どこかに出かけなくても、家でお風呂に入れる。
今思えば、そんなにいい環境ではなかったはずなのに、それでも嬉しかったような気がする。
それでも、サウナのある施設が出来て、そんなところに行くこともかなりあった。
その後、叔母の家の風呂、学校の寮の風呂、スーバー銭湯なんかも行ったりもしている。

アパートに住んでいた時は、自動で風呂がたまるタイプではなかったので、気が付けば湯船にお湯が満タン、もしくはあふれているなんて時も多かった。
なので、今の家では、自動でお風呂が貯められる、シャワーがいつでも浴びることができるというのが必須としていた。

なんか、単にシャワーをしただけなのだが、ふっと昔を思い出して、感傷に浸ってしまった。
今は当たり前が、ほんとに昔は当たり前じゃないことが当たり前だった時代。

もちろん、たまたま自分の生活では当たり前になっただけのことなのだが。  

Posted by オザの塩尻ブログ at 22:58Comments(0)些細な呟き

2022年06月06日

大桑村役場を訪問しました

2022年6月6日
今日は、塩尻市と木曽広域連合との間の通信ネットワークを活用することで、
塩尻市立図書館と新たに開館する大桑村図書館とのシステム連携が可能そうなので、
事前の打ち合わせをするために、大桑村図書館を訪問しました。
塩尻は雨だったので、大雨の心配もありましたが、大桑村では、ほとんど降っていないということで、勇んで出かけました。

新しい庁舎と併設されている図書館は、やはり木曽の建物らしく、地元の木をたくさん使っていて、木のいい香りがしました。
図書館の開館はまだ先なものの、図書の管理システムの導入には、いろいろな関係者との調整が必要であり、かつ、現地の方と直接話をすることが大切だと思ったので、出かけてきました。
(新庁舎を見たかったから、、、とは言いませんよ)

非常にいい感じの打ち合わせができました。

庁舎の概要は、大桑村のページから確認してください。
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/main/gyousei/chousyakensetsu/index.html  

Posted by オザの塩尻ブログ at 22:15Comments(0)