2014年01月18日
太陽光発電とエコキュート 収支は若干の黒字?
太陽光発電とエコキュート
収支は若干の黒字?5000円位
昨年の5月から友達の紹介で、太陽光発電システムを導入しました。合わせてエコキュートを風呂と洗面所と台所の給湯に変えました。
これまでに感じたことを纏めました。
かなり以前に、太陽光発電を始めた方に、深夜電気で全ての生活をしてるとか聞いたことがありました。昼間の電気は高いから、洗濯から掃除から全てを安い時間の深夜電気にしてると。そんな無理して太陽光発電をしてもと太陽光発電には否定的でした。
当然、設備への投資も必要ですから。
エコキュートにしても、お湯が足りなくなるんじゃないかと思ったりして、これも否定的でした。
それまでは、台所の給湯はガス。コンロと一緒に台所はガス。洗面所と風呂は灯油。こんな生活をしていました。
ここからが本題。
実際にここまでやってきて、当初抱いていた印象はだいぶ変わりました。
まず、我が家の太陽光発電は4.3kw発電で南南東の屋根に設置しています。発電した電気は自分の家で使い、余ったら電力会社に売っています。電気料金は以前と違い、夜間、朝晩、昼間の順に基準の単価が高くなります。昼間の電気が一番お高いわけです。
ちなみに、我が家は普段は仕事や学校で昼間は電気を一番使わない環境です。
当初、自分の家で使うのはもったいなくて、全部売る方がお金になっていいなと思っていました。
しかし、自家消費すると言う事は、売れない代わりに買わない事にはなります。
単価が一番高い時間帯の電気をあまり買わないで済む。これが意外に光熱費に大きな影響を与えているような気がします。
最近は冬場になり、かなり発電量が下がって、電気を使う量が増えたので、春先になれば、また感想が少し違うかもしれませんが、今は、やったことの効果はあると思います。ただ、設置当時試算したまでの収支にはなってはいませんが。
それから、エコキュート。
お湯が足りなくなるとか、そんなことは全くありません。いつでも暖かいお湯を使うことができます。
お風呂は、以前は前日の風呂を再加熱したりしていましたが、今は毎日入れ替えています。その方が暖めるよりも、時間もエネルギーも少なく済むようです。
そんな勿体無いことと思うのですが、不思議なことに水道料金は昨年よりも下がっています。
ただ、これが、エコキュートの影響か、節水トイレにリフォームした効果なのかはわかりません。
灯油に関しては、昨年との比較を出来る資料を持っていないのですが、少なくとも夏場は全く灯油を使っていないので、その分は以前より確実に減っています。
以前は、風呂と洗面所には灯油を使っていたので。
現在の結論としては、我が家としてはやって良かったなあという事です。
光熱費の昨年との比較(電気とガスと水道の合計) 約10,000円の減額
設備ローン 約17,000円
電気買取 9,000円〜18,000円程
収支 5,000円程度の黒字。
※ただし、これから4月頃までは収支でマイナスにはならないと思います。
もちろん、何年か過ぎて、使えなくなった場合の産業廃棄物としての問題点等は若干の知識はあります。
でも、今は良いのでは無いかと思っています。
















収支は若干の黒字?5000円位
昨年の5月から友達の紹介で、太陽光発電システムを導入しました。合わせてエコキュートを風呂と洗面所と台所の給湯に変えました。
これまでに感じたことを纏めました。
かなり以前に、太陽光発電を始めた方に、深夜電気で全ての生活をしてるとか聞いたことがありました。昼間の電気は高いから、洗濯から掃除から全てを安い時間の深夜電気にしてると。そんな無理して太陽光発電をしてもと太陽光発電には否定的でした。
当然、設備への投資も必要ですから。
エコキュートにしても、お湯が足りなくなるんじゃないかと思ったりして、これも否定的でした。
それまでは、台所の給湯はガス。コンロと一緒に台所はガス。洗面所と風呂は灯油。こんな生活をしていました。
ここからが本題。
実際にここまでやってきて、当初抱いていた印象はだいぶ変わりました。
まず、我が家の太陽光発電は4.3kw発電で南南東の屋根に設置しています。発電した電気は自分の家で使い、余ったら電力会社に売っています。電気料金は以前と違い、夜間、朝晩、昼間の順に基準の単価が高くなります。昼間の電気が一番お高いわけです。
ちなみに、我が家は普段は仕事や学校で昼間は電気を一番使わない環境です。
当初、自分の家で使うのはもったいなくて、全部売る方がお金になっていいなと思っていました。
しかし、自家消費すると言う事は、売れない代わりに買わない事にはなります。
単価が一番高い時間帯の電気をあまり買わないで済む。これが意外に光熱費に大きな影響を与えているような気がします。
最近は冬場になり、かなり発電量が下がって、電気を使う量が増えたので、春先になれば、また感想が少し違うかもしれませんが、今は、やったことの効果はあると思います。ただ、設置当時試算したまでの収支にはなってはいませんが。
それから、エコキュート。
お湯が足りなくなるとか、そんなことは全くありません。いつでも暖かいお湯を使うことができます。
お風呂は、以前は前日の風呂を再加熱したりしていましたが、今は毎日入れ替えています。その方が暖めるよりも、時間もエネルギーも少なく済むようです。
そんな勿体無いことと思うのですが、不思議なことに水道料金は昨年よりも下がっています。
ただ、これが、エコキュートの影響か、節水トイレにリフォームした効果なのかはわかりません。
灯油に関しては、昨年との比較を出来る資料を持っていないのですが、少なくとも夏場は全く灯油を使っていないので、その分は以前より確実に減っています。
以前は、風呂と洗面所には灯油を使っていたので。
現在の結論としては、我が家としてはやって良かったなあという事です。
光熱費の昨年との比較(電気とガスと水道の合計) 約10,000円の減額
設備ローン 約17,000円
電気買取 9,000円〜18,000円程
収支 5,000円程度の黒字。
※ただし、これから4月頃までは収支でマイナスにはならないと思います。
もちろん、何年か過ぎて、使えなくなった場合の産業廃棄物としての問題点等は若干の知識はあります。
でも、今は良いのでは無いかと思っています。
Posted by オザの塩尻ブログ at 17:14│Comments(0)
│太陽光発電