2022年04月17日
何か世知辛い世の中
とあるセルフのGS(ガソリンスタンド)
入口が2箇所ある。
土日はかなり混んでいる人気のお店。
混んでいるからこそ起こる事。
車で給油機が空く順番を待っている時の事。
そのGSでは、時には店員が車の案内をしてくれる時もあるが、大抵は案内をしてはくれない。
待っている自らが、空いた場所にうまく入れていくかを必要とされる。
しかし、反対側から入ってきた車が、場所をとってしまうこともあるし、後ろから来て、前で待っている車両を横から抜かして、先に空いた場所に入ってしまうこともある。
先日、自分も前の車が入れず待っていたので、その後ろでかなり待っていたのだが、一回は反対側から入ってきた車が前に入ってしまい、さらには後ろからきた車に先に入られてしまった。
また、別の日には同様の行動が行われているのを目の当たりにしてもいる。
しかしながら、ほとんど店は何も言わないし、何もしない時が多い。
まあ、そんなところに行かなきゃ良いのにと、言われたらそれまでなのですが。
真面目にしてる方がバカを見るという典型なのかもしれないが、世知辛い世の中だなぁとも思えてくる。
入口が2箇所ある。
土日はかなり混んでいる人気のお店。
混んでいるからこそ起こる事。
車で給油機が空く順番を待っている時の事。
そのGSでは、時には店員が車の案内をしてくれる時もあるが、大抵は案内をしてはくれない。
待っている自らが、空いた場所にうまく入れていくかを必要とされる。
しかし、反対側から入ってきた車が、場所をとってしまうこともあるし、後ろから来て、前で待っている車両を横から抜かして、先に空いた場所に入ってしまうこともある。
先日、自分も前の車が入れず待っていたので、その後ろでかなり待っていたのだが、一回は反対側から入ってきた車が前に入ってしまい、さらには後ろからきた車に先に入られてしまった。
また、別の日には同様の行動が行われているのを目の当たりにしてもいる。
しかしながら、ほとんど店は何も言わないし、何もしない時が多い。
まあ、そんなところに行かなきゃ良いのにと、言われたらそれまでなのですが。
真面目にしてる方がバカを見るという典型なのかもしれないが、世知辛い世の中だなぁとも思えてくる。
2022年04月01日
39seasonの開幕
いよいよ明日(まぁ今日かな)39seasonの開幕を迎える。
38seasonのポジションは
施設管理、国民年金、市民税、文化施設への出向、情報部門。5ポジションしか無い。
このうち25年以上のシーズンを情報部門で過ごしてきた。
自分的には、大きなホームランもヒットもなく、エースの影で、どちらかといえば送りバント。さだまさしさんの「必殺!人生送りバント」では無いが、縁の下での送りバントって感じ。
現場主義だし、ベンチウォーマーって時も。
さて、某ドラマの言葉じゃ無いが、日々精進して今シーズンも故障者リスト入りしないように、頑張りますか。
38seasonのポジションは
施設管理、国民年金、市民税、文化施設への出向、情報部門。5ポジションしか無い。
このうち25年以上のシーズンを情報部門で過ごしてきた。
自分的には、大きなホームランもヒットもなく、エースの影で、どちらかといえば送りバント。さだまさしさんの「必殺!人生送りバント」では無いが、縁の下での送りバントって感じ。
現場主義だし、ベンチウォーマーって時も。
さて、某ドラマの言葉じゃ無いが、日々精進して今シーズンも故障者リスト入りしないように、頑張りますか。
2022年01月16日
予測できない津波

夜中に発生した津波警報。
19時の段階では、多少の潮位に影響もとの事だった。ただ急激に潮位が変わって警報を出すことになったようだった。
朝に見たテレビではこのようなグラフが気象庁のホームページにあるとの事が報道されていた。
もっと前の時間に、このグラフを注意喚起できていればと思わなくもないのだが。
データを生かしていかに伝えるのか、基準値を過ぎたらなのか、判断は難しいのだろうが。
また、日本でも海底火山の影響で、軽石の問題も報道されていたが、いろいろなところで、異常気象と呼ばれる状況が出ている。
どの期間が正常で、何が異常なのか、表現の仕方は難しい。
2022年01月03日
些細な呟き 2021年1月31日
2022年1月31日
大人の事情で再編集の映像コンテンツに
マドカ・ダイゴ隊員は映像が出ない(ティガ)
コウダ・トシユキ隊員は映像が出る(ダイナ)
もちろんアスカ・シン隊員は映像が出る(ティガ)
大人の事情って奴は。
2022年1月15日
気象庁午後7時すぎ「日本では多少の潮位の変化があるかもしれないものの被害の心配はない
気象庁1月16日(日)0時15分、奄美群島・トカラ列島に津波警報が発表されました。
自然は人間の想定を超えてくる
2022年1月14日(金)
感染の拡大はわかります
前倒しにすれば対象者も増えます
ワクチンにも接種実施者にも限りがあります
前倒しって言っても急に増えるってことはないんだけどなあ
2022年1月11日(火)
応援してるもののこと
松本山雅の新体制発表会をYouTubeで視聴
今年は地元の高校生などの協力もありいい感じ
後は結果 今年はどうなる
御嶽海は三連勝
大関には勝ち星だけじゃなく全勝とは
確かに何度も期待を裏切ってはいる
負け方は凄く良く無い
昨年6場所の勝ち星は横綱照ノ富士に次ぐ二番目
それでも低評価 この先どうなる
https://news.goo.ne.jp/article/npn/sports/npn-200018696.html?from=amp_web-article-link
2022年1月10日(月)
成人の日 成人って18歳に 祝日もそうだが、変えるべきか変えないべきかは難しい
変わってない様に見せるのも大切 Thunderbirds55
伝え方は変わるべきものも 25年ほど経っても関東の大雪報道は何も変わらない
2022年1月8日(土)
コロナ感染が止まらない 感染対策は変わらない 何かすごくつまらない なんだろ
2022年1月7日(金)
作業=仕事と思ってる人 人へのリスペクトが足りない人 空気感が澱む 自分はどうなんだ
2022年1月6日(木)
早速続かない コロナ新規感染者が急増 今年はかなり寒い(過去ブログで確認 関東は大雪 お出かけ自粛 昔の仕事の整理
2022年1月4日(火)
仕事が始まった 新年祝賀交歓会のお手伝い イベント的なものの裏方は好きな仕事
2022年1月3日(月)
子供の頃、テレビやら寝正月やら、正月らしい遊びをしないのが嫌だった この歳になるとそれが一番だと良くわかる
2022年1月2日(日)
初夢は良くわからないもの 年賀のご挨拶 離れて暮らす子供とのリモートも話題は同じテレビ番組
2022年1月1日(土)
一年の計は元旦にあり 初詣 お正月は何もしないのも「あり」

大人の事情で再編集の映像コンテンツに
マドカ・ダイゴ隊員は映像が出ない(ティガ)
コウダ・トシユキ隊員は映像が出る(ダイナ)
もちろんアスカ・シン隊員は映像が出る(ティガ)
大人の事情って奴は。
2022年1月15日
気象庁午後7時すぎ「日本では多少の潮位の変化があるかもしれないものの被害の心配はない
気象庁1月16日(日)0時15分、奄美群島・トカラ列島に津波警報が発表されました。
自然は人間の想定を超えてくる
2022年1月14日(金)
感染の拡大はわかります
前倒しにすれば対象者も増えます
ワクチンにも接種実施者にも限りがあります
前倒しって言っても急に増えるってことはないんだけどなあ
2022年1月11日(火)
応援してるもののこと
松本山雅の新体制発表会をYouTubeで視聴
今年は地元の高校生などの協力もありいい感じ
後は結果 今年はどうなる
御嶽海は三連勝
大関には勝ち星だけじゃなく全勝とは
確かに何度も期待を裏切ってはいる
負け方は凄く良く無い
昨年6場所の勝ち星は横綱照ノ富士に次ぐ二番目
それでも低評価 この先どうなる
https://news.goo.ne.jp/article/npn/sports/npn-200018696.html?from=amp_web-article-link
2022年1月10日(月)
成人の日 成人って18歳に 祝日もそうだが、変えるべきか変えないべきかは難しい
変わってない様に見せるのも大切 Thunderbirds55
伝え方は変わるべきものも 25年ほど経っても関東の大雪報道は何も変わらない
2022年1月8日(土)
コロナ感染が止まらない 感染対策は変わらない 何かすごくつまらない なんだろ
2022年1月7日(金)
作業=仕事と思ってる人 人へのリスペクトが足りない人 空気感が澱む 自分はどうなんだ
2022年1月6日(木)
早速続かない コロナ新規感染者が急増 今年はかなり寒い(過去ブログで確認 関東は大雪 お出かけ自粛 昔の仕事の整理
2022年1月4日(火)
仕事が始まった 新年祝賀交歓会のお手伝い イベント的なものの裏方は好きな仕事
2022年1月3日(月)
子供の頃、テレビやら寝正月やら、正月らしい遊びをしないのが嫌だった この歳になるとそれが一番だと良くわかる
2022年1月2日(日)
初夢は良くわからないもの 年賀のご挨拶 離れて暮らす子供とのリモートも話題は同じテレビ番組
2022年1月1日(土)
一年の計は元旦にあり 初詣 お正月は何もしないのも「あり」

2021年05月15日
牛丼の思い出
以前にもどこかで書いたかもしれないんですが。
看板がオレンジ色の牛丼チェーン店さん。
今はどこにもある様な感じですけど、昔は地元にはなかった。
泊まりの出張で、どこか都会に行って、素泊まりにしたので、朝食を選ぶ事にした。
なかなか選べない中で、朝からどんどんそのチェーン店にお客さんが入っていく。
そして、「牛丼汁だく」を頼んでいる。
朝食セットみたいなものもある中で多くの方がつゆだくを。
でも、つゆだくという言葉も知らない地方人からしたら、朝から牛丼も驚きで、かつつゆだくって何?
って感じで、非常に戸惑ったのを覚えている。
そんなふうに、今はどこにもあるお店に都会で初めて入った時とか、ほんとびっくりする事が多かったのを、思い出した。
看板がオレンジ色の牛丼チェーン店さん。
今はどこにもある様な感じですけど、昔は地元にはなかった。
泊まりの出張で、どこか都会に行って、素泊まりにしたので、朝食を選ぶ事にした。
なかなか選べない中で、朝からどんどんそのチェーン店にお客さんが入っていく。
そして、「牛丼汁だく」を頼んでいる。
朝食セットみたいなものもある中で多くの方がつゆだくを。
でも、つゆだくという言葉も知らない地方人からしたら、朝から牛丼も驚きで、かつつゆだくって何?
って感じで、非常に戸惑ったのを覚えている。
そんなふうに、今はどこにもあるお店に都会で初めて入った時とか、ほんとびっくりする事が多かったのを、思い出した。
2020年10月09日
地区体育祭(運動会)
頼まれて引き受けている、地区体育協会の事務局。
今年は新型コロナウイルス感染症予防のガイドラインを準拠するのは難しいと判断して、年度当初に全ての行事を実施しない事としたため、活動は行っていない。
例年であれば今週末に開催されるはずの地区体育祭(運動会)の準備で結構忙しい日々を送っていたはず。
昨年度も台風で中止としたが、当然のように当日だけ準備すればできるものではない。
準備のための会議は8月の終わり頃には開催して、景品の購入から準備品の確認など、最後の一週間は、当日の朝にグラウンドに用意するまでにしている、一大行事である。
しかし、今年はそれがない。
新型コロナウイルス関連の報道や、学校行事など見ていると、やれそうな気もして来なくもない。
ただ、地域外から人が来ない保証がなく、感染者が出た場合経路を追える様にしなければならないと考えると、やはりまだ難しいのかとも思う。
この先、どうなるかわからないけれど、過渡期ではあるのかもしれない。
それでも、体育協会の役割は変わらないんだろうなあ。
今年は新型コロナウイルス感染症予防のガイドラインを準拠するのは難しいと判断して、年度当初に全ての行事を実施しない事としたため、活動は行っていない。
例年であれば今週末に開催されるはずの地区体育祭(運動会)の準備で結構忙しい日々を送っていたはず。
昨年度も台風で中止としたが、当然のように当日だけ準備すればできるものではない。
準備のための会議は8月の終わり頃には開催して、景品の購入から準備品の確認など、最後の一週間は、当日の朝にグラウンドに用意するまでにしている、一大行事である。
しかし、今年はそれがない。
新型コロナウイルス関連の報道や、学校行事など見ていると、やれそうな気もして来なくもない。
ただ、地域外から人が来ない保証がなく、感染者が出た場合経路を追える様にしなければならないと考えると、やはりまだ難しいのかとも思う。
この先、どうなるかわからないけれど、過渡期ではあるのかもしれない。
それでも、体育協会の役割は変わらないんだろうなあ。
2020年07月19日
自然災害の辛さ
直接的に被害に遭ってるわけじゃない。
だから、こんな事を書いても、何も価値はないかもしれない。
このところ多くの地域で起きている自然災害。
この災害のダメなところは、その日が終わりじゃなく、その日が始まりだという事。
土砂や泥。
使えない家財。
やめるべきかどうかの産業。
そして、それに対応してもらう自衛隊や災害ボランティア。
ここ数年、どんどん広い範囲で災害が起きていて、まだ何も解決していない地域がたくさん残ってるのに、どんどん増えていく。
自分の力ではどうしようもないが、他人の力も貸せなくなってきてる。
私達がしてきた便利な生活のために、この星が望まないことに、ずっと目をつぶってきた事のツケを、この星が私達に突きつけているのか。
それとも、我々人類を少し減らすことで、負荷を下げようとしているのか。
暮らしやすくするための、安全に暮らすための、人類にとって良かれと思った事をしてきたが、そのレベルを超えてくる。
自業自得なのか、我慢の限界なのか。
あと、どのくらい平和という言葉を使っていけるのだろうか。
だから、こんな事を書いても、何も価値はないかもしれない。
このところ多くの地域で起きている自然災害。
この災害のダメなところは、その日が終わりじゃなく、その日が始まりだという事。
土砂や泥。
使えない家財。
やめるべきかどうかの産業。
そして、それに対応してもらう自衛隊や災害ボランティア。
ここ数年、どんどん広い範囲で災害が起きていて、まだ何も解決していない地域がたくさん残ってるのに、どんどん増えていく。
自分の力ではどうしようもないが、他人の力も貸せなくなってきてる。
私達がしてきた便利な生活のために、この星が望まないことに、ずっと目をつぶってきた事のツケを、この星が私達に突きつけているのか。
それとも、我々人類を少し減らすことで、負荷を下げようとしているのか。
暮らしやすくするための、安全に暮らすための、人類にとって良かれと思った事をしてきたが、そのレベルを超えてくる。
自業自得なのか、我慢の限界なのか。
あと、どのくらい平和という言葉を使っていけるのだろうか。
2020年04月05日
長くやってるなあ(ソフトボール)
今日、ソフトボールの審判の話をFacebookに投稿しましたが、風呂に入っていて、ふとソフトボールのことを振り返ってみました。
私は学生時代は部活とかでは全くスポーツをやっていなかったので、職場に入って、初めてソフトボールのチームに入りました。
元々は最初の職場の上司に声をかけられたのかきっかけでした。
「夕飯奢るから、ちょっと試合の手伝いしてよ。」
その後、職場のチームに入り、ソフトボールを始めました。それが35年ほども前になります。
当時は職場のチームも、市の早起きソフトボールリーグに所属していて、別の上司がリーグの事務局をやってたことから、少しお手伝いする様にもなりました。
そのうち、何故か、公認審判員の資格を取ることに(取らされ)なって、それからはずっと公認審査員もやっています。何年前だったかは忘れちゃいましたが。
その後、職場の有志を中心に女子のチームが作られて、そこのお手伝いをしたこともあります。これは24年くらい前の事。
しばらくして、職場のチームは朝のリーグから撤退。ただ同年代の知り合いのチームがあって、誘ってくれたので、そこに加入し、朝のリーグに再び参加しています。
また、引っ越しを機に、地域のナイターソフトて、地域のチームに加入させていただき、夜の試合にも参加しています。
職場のチームは職場の大会に参加するため、年に一度ほどは活動をします。
よくよく考えると、長くソフトボールをやってるなあと正直思いました。
技術は無いし(下手だし)レギュラーポジションでもないし、審判も絶対ではないし、痛いし(写真は今日の試合で球審(ストライクとかやる人)をやっていて、ボールの直撃を受けた後です。触ると痛みます。左足の親指の爪もかなり前の試合でのボールの直撃で、痛めています。
なのに、何で辞めないのかなあと思ったんですが、やっぱり人ですね。
人との関わりがその場に居させてくれるんだと思います。
顔見知りも多く、時には街で会話が弾むこともある。仲のいい他チームの人も多い。何より、普段の自分とは違うところに置く事ができるからなのではないかなと思ってる。
いろんな厳しさや辛さの中で、なんとか自分を崩壊せずに居られるのは、普段の自分とは別の共感出来るこの様な環境がスポーツに限らずあるかどうかにかかってるんだろうなあって、時々思うので、ソフトボールで嫌な事がある時も多いけど、それでも辞めずに居られるのは、周りに助けてもらってるからだろうなと思う。
だから、辞められなあんだろうな!
ま、助けてもらってるのは、ソフトボールに限ったことではないけれど。
私は学生時代は部活とかでは全くスポーツをやっていなかったので、職場に入って、初めてソフトボールのチームに入りました。
元々は最初の職場の上司に声をかけられたのかきっかけでした。
「夕飯奢るから、ちょっと試合の手伝いしてよ。」
その後、職場のチームに入り、ソフトボールを始めました。それが35年ほども前になります。
当時は職場のチームも、市の早起きソフトボールリーグに所属していて、別の上司がリーグの事務局をやってたことから、少しお手伝いする様にもなりました。
そのうち、何故か、公認審判員の資格を取ることに(取らされ)なって、それからはずっと公認審査員もやっています。何年前だったかは忘れちゃいましたが。
その後、職場の有志を中心に女子のチームが作られて、そこのお手伝いをしたこともあります。これは24年くらい前の事。
しばらくして、職場のチームは朝のリーグから撤退。ただ同年代の知り合いのチームがあって、誘ってくれたので、そこに加入し、朝のリーグに再び参加しています。
また、引っ越しを機に、地域のナイターソフトて、地域のチームに加入させていただき、夜の試合にも参加しています。
職場のチームは職場の大会に参加するため、年に一度ほどは活動をします。
よくよく考えると、長くソフトボールをやってるなあと正直思いました。
技術は無いし(下手だし)レギュラーポジションでもないし、審判も絶対ではないし、痛いし(写真は今日の試合で球審(ストライクとかやる人)をやっていて、ボールの直撃を受けた後です。触ると痛みます。左足の親指の爪もかなり前の試合でのボールの直撃で、痛めています。
なのに、何で辞めないのかなあと思ったんですが、やっぱり人ですね。
人との関わりがその場に居させてくれるんだと思います。
顔見知りも多く、時には街で会話が弾むこともある。仲のいい他チームの人も多い。何より、普段の自分とは違うところに置く事ができるからなのではないかなと思ってる。
いろんな厳しさや辛さの中で、なんとか自分を崩壊せずに居られるのは、普段の自分とは別の共感出来るこの様な環境がスポーツに限らずあるかどうかにかかってるんだろうなあって、時々思うので、ソフトボールで嫌な事がある時も多いけど、それでも辞めずに居られるのは、周りに助けてもらってるからだろうなと思う。
だから、辞められなあんだろうな!
ま、助けてもらってるのは、ソフトボールに限ったことではないけれど。

2020年04月02日
受け取り方の違い
同じ事象を見て、どう受け取るかはそれぞれだと言うことが、よくわかる。
伝える側が自己満足してちゃダメだろうな。
「マスク2枚」たかがマスク2枚、されどマスク2枚。
ただ自分は、どちら側の言い分を読んでみても腑におちないんだよなぁ。
伝える側が自己満足してちゃダメだろうな。
「マスク2枚」たかがマスク2枚、されどマスク2枚。
ただ自分は、どちら側の言い分を読んでみても腑におちないんだよなぁ。
2020年04月01日
いろんな言葉(スーパースプレッター)
パンデミック 世界的流行
クラスター 感染者の集団
メガクラスター 沢山の感染者の集団
オーバーシュート 感染者の爆発的増加
ロックダウン 都市閉鎖
スーパースプレッダー 予測以上の感染を引き起こす人
今回の新型コロナウイルスでは、いろんな言葉を耳にする。
他国は一人のスーパースプレッダーを見逃して、クラスター感染を引き起こし、それがいろんな場所でメガクラスターを作った、ついにはオーバーシュートして、都市のロックダウンを引き起こした。
となるのかな。
クラスター 感染者の集団
メガクラスター 沢山の感染者の集団
オーバーシュート 感染者の爆発的増加
ロックダウン 都市閉鎖
スーパースプレッダー 予測以上の感染を引き起こす人
今回の新型コロナウイルスでは、いろんな言葉を耳にする。
他国は一人のスーパースプレッダーを見逃して、クラスター感染を引き起こし、それがいろんな場所でメガクラスターを作った、ついにはオーバーシュートして、都市のロックダウンを引き起こした。
となるのかな。
2020年03月28日
海外の現状はどうなのかな?
日本ではまだないものの、他国では都市の封鎖が行われている地域がある。
日本では、そこに誰もいないことや、代表の人が怒って外に出るなと言っている映像のみが流されている。
そして、買い占められたスーパーなどの映像が。
でも、その地域には人は住んでいないのかな?
住んでる人達はどうやって生きてるんだろう?
日本人の人が考える都市封鎖は多分、飲まず食わず我慢しろってことの様に捉えがちだが、その封鎖地域でも、食べ物とか買えるのではないか?
そうじゃなければ、コロナに関係なくみんな死んじゃうと思うんだが。
どうなんだろう。
日本では、そこに誰もいないことや、代表の人が怒って外に出るなと言っている映像のみが流されている。
そして、買い占められたスーパーなどの映像が。
でも、その地域には人は住んでいないのかな?
住んでる人達はどうやって生きてるんだろう?
日本人の人が考える都市封鎖は多分、飲まず食わず我慢しろってことの様に捉えがちだが、その封鎖地域でも、食べ物とか買えるのではないか?
そうじゃなければ、コロナに関係なくみんな死んじゃうと思うんだが。
どうなんだろう。
2020年03月28日
新たなシーズンが始まるけど
ソフトボール の新たなシーズンが始まるのを受けて、会議がありました。
もちろん、塩尻市から感染者が出たわけではありませんが、この先は不明。
不要不急という言葉に当てはめれば、どちらになるかと言われたら、それはもう悩ましい限り。
日本ではまだないものの、海外では外に出ることを制限してる場所もあるとしたら。
悩ましいねぇ。
#ソフトボール
もちろん、塩尻市から感染者が出たわけではありませんが、この先は不明。
不要不急という言葉に当てはめれば、どちらになるかと言われたら、それはもう悩ましい限り。
日本ではまだないものの、海外では外に出ることを制限してる場所もあるとしたら。
悩ましいねぇ。
#ソフトボール
2020年03月28日
いよいよになってきた
私の知り合いの業界の方々(舞台関係)は軒並みの自粛で仕事がなくなっています。
その際、公演前にかかった経費や出演者への補償など費用がかかる場合もあり、赤字です。
その後の収入は仕事が無いため、契約額から減額されたりと、相当厳しい状況のようです。
一部で融資があるとの記事もありますが、この先が全く見えない(例えば2ヶ月我慢すれば良いとか有ればだが)状況で、金は借りられないと。
中には夜逃げ同然の方もいるとか。
いろいろ言われてはいますが、先日興行を打った会社はやめた時の負債を考えたのでしょうね。やめた補償は何か議論されてるんでしょうか。
人の命ににはかえられないでしょと言われるでしょうが、会社が倒産したら、社員さんも社員さん家族も死ぬかもしれませんよね。どっちが早いのかなあって思ってしまいました。
その際、公演前にかかった経費や出演者への補償など費用がかかる場合もあり、赤字です。
その後の収入は仕事が無いため、契約額から減額されたりと、相当厳しい状況のようです。
一部で融資があるとの記事もありますが、この先が全く見えない(例えば2ヶ月我慢すれば良いとか有ればだが)状況で、金は借りられないと。
中には夜逃げ同然の方もいるとか。
いろいろ言われてはいますが、先日興行を打った会社はやめた時の負債を考えたのでしょうね。やめた補償は何か議論されてるんでしょうか。
人の命ににはかえられないでしょと言われるでしょうが、会社が倒産したら、社員さんも社員さん家族も死ぬかもしれませんよね。どっちが早いのかなあって思ってしまいました。
2020年03月24日
パンデミックは拡大している
パンデミック(世界的流行)はすでに起きて拡大している
今やることはクラスターを起こさず、起きても拡大させず、オーバーシュートを起こさない対策をすること
集団感染者を増やさず、感染者の爆発的増加を防ぐってこと
できなければ、他国がやってる都市封鎖になる
なりたく無いなら、やらないでもいい事は無理しないのが、リスク対策の様な気がするんだけど
今、まだなんとかなってる風に見えるんで
今やることはクラスターを起こさず、起きても拡大させず、オーバーシュートを起こさない対策をすること
集団感染者を増やさず、感染者の爆発的増加を防ぐってこと
できなければ、他国がやってる都市封鎖になる
なりたく無いなら、やらないでもいい事は無理しないのが、リスク対策の様な気がするんだけど
今、まだなんとかなってる風に見えるんで
2020年03月21日
AIで出来そうだけど、出来ない事
チコちゃんでやっていた、気象台の晴れ曇り予報。
人の眼で判断してるとの事だが、この時の判断とその時の雲の写真が山程有れば、AIに食わせれば、写真から判定できると思うけど、データになる写真が無さそうで無理そうですね。
人の眼で判断してるとの事だが、この時の判断とその時の雲の写真が山程有れば、AIに食わせれば、写真から判定できると思うけど、データになる写真が無さそうで無理そうですね。
2020年03月12日
WHO
WHOの発言を全部見てる訳じゃないので、なんとも言えないし、報道も全てのコメントを報道する訳じゃないから、正しくはわからない。
ただ、最初から
「よくわからない、治療法や予防薬が今はない症状の患者が発生しました。場所は中国です。現在、確認中です。」
「調べた所、肺炎の症状が出ます。コロナウイルスに似た形をしております。重症化すると致死率が高い傾向にありますので、十分な注意が必要です。」
「感染率は低くありません。重症化せずに完治することもあります。重症化しやすい方は、高齢者、持病のある方です。感染拡大に全力を尽くしてください」
と言ってくるべきだったなあ。でも、その前に中国がひどくなりすぎちゃったのかな。
もしくは、もっと具体的な数値での説明が必要だと思うなあ。世界で〇〇医療機関で、現在特効薬の開発や抗体の作成などを行い出しています。まだ開発には時間がかかるため、感染を遅らせる必要があります。ただ軽傷で終わる可能性は60%ほどはあります。出来る限り重症化しやすい方に接触しないことが重要な対策です。」とか。
何を伝えても正解じゃない気がする。
ただ、最初から
「よくわからない、治療法や予防薬が今はない症状の患者が発生しました。場所は中国です。現在、確認中です。」
「調べた所、肺炎の症状が出ます。コロナウイルスに似た形をしております。重症化すると致死率が高い傾向にありますので、十分な注意が必要です。」
「感染率は低くありません。重症化せずに完治することもあります。重症化しやすい方は、高齢者、持病のある方です。感染拡大に全力を尽くしてください」
と言ってくるべきだったなあ。でも、その前に中国がひどくなりすぎちゃったのかな。
もしくは、もっと具体的な数値での説明が必要だと思うなあ。世界で〇〇医療機関で、現在特効薬の開発や抗体の作成などを行い出しています。まだ開発には時間がかかるため、感染を遅らせる必要があります。ただ軽傷で終わる可能性は60%ほどはあります。出来る限り重症化しやすい方に接触しないことが重要な対策です。」とか。
何を伝えても正解じゃない気がする。
2020年03月12日
2020年02月29日
なんだろう
2700億円、マスクは6億枚
30分で新たな内容、なんかもう一つくらいあったけど。
質問の答えもちゃんと原稿読んでたなあ。
助成金ってどうやって配るんだろうなあ。
自由にコメントを残せる故に何が正しいか逆にわからない。
何もない棚を目にしたら、大丈夫と言われても気になる。
次はいつ?って。
なんかいろいろ空いてる棚が増えてる気がする。
入荷を待ってる人が入荷分を超えたら、後から行っても買えない。
流通が問題?
人の気持ちの問題?
目に見えない事はわからない事。だから何が正解か分からない。
30分で新たな内容、なんかもう一つくらいあったけど。
質問の答えもちゃんと原稿読んでたなあ。
助成金ってどうやって配るんだろうなあ。
自由にコメントを残せる故に何が正しいか逆にわからない。
何もない棚を目にしたら、大丈夫と言われても気になる。
次はいつ?って。
なんかいろいろ空いてる棚が増えてる気がする。
入荷を待ってる人が入荷分を超えたら、後から行っても買えない。
流通が問題?
人の気持ちの問題?
目に見えない事はわからない事。だから何が正解か分からない。
2020年02月18日
新型コロナ肺炎
たまたま見ていてBSの報道番組で、「すでに普通に移るもの、インフルエンザと一緒」と考えて、かつての新型インフルエンザ対策の時に大阪で行った行動抑制を今行って、感染拡大のスピードを遅くし、じわじわ感染することにする事で、対策するしか無いとのことを元知事の橋下徹さんが語っていた。
重症化する人を治すためには、軽症の方には自宅待機などが必要だと。
インフルエンザでも年間10,000人は亡くなる、それを踏まえて考える必要があると言ってて、そうだよなぁと。
もう、ゼロになんかは出来ないって思うからなあ。
確かにワクチンや症状を抑える薬が無い点は懸念ではあるが、病気になってしまったら終わり的な報道が課題なのでは無いかと思ってみていた。
もちろん、広がらないのが一番良いのだけども。
今は、与党も野党もなく、みんなで行動制限して、空振りならよかったくらいにしろって言ってたのは納得できた。
インフルエンザと同じ様にしてくださいとは、まだ言えないんだろうなあ。
重症化する人を治すためには、軽症の方には自宅待機などが必要だと。
インフルエンザでも年間10,000人は亡くなる、それを踏まえて考える必要があると言ってて、そうだよなぁと。
もう、ゼロになんかは出来ないって思うからなあ。
確かにワクチンや症状を抑える薬が無い点は懸念ではあるが、病気になってしまったら終わり的な報道が課題なのでは無いかと思ってみていた。
もちろん、広がらないのが一番良いのだけども。
今は、与党も野党もなく、みんなで行動制限して、空振りならよかったくらいにしろって言ってたのは納得できた。
インフルエンザと同じ様にしてくださいとは、まだ言えないんだろうなあ。
2020年02月11日
みせたい数字

少し前、車のメーターがちょうど111111を表示しました。
だから何ってわけでは無いのですが、こういうゾロ目は次が来るまで運転する事も無いと思う。222222になっちゃうから。
なので、こういうのはみせたい数字だなって。