2014年07月11日

予測の技術

予測の技術。これだけいろんな技術があっても、気象情報も予測が出来ないことがある。
今はいろんな情報がデータとしてこれだけあるのに、それでも出来ない。
今回の南木曽町の被害、監視カメラには土石流が流れた映像を映し出してる、また土石流が来たことを知らせるセンサーも感知して、それを元に、役場に連絡をした模様。しかしその時はすでに役場でも土石流を目視できた様子。
センサーに監視カメラには人に災害を知らせる為にあるのでは無いのかなあ。
想定を超えた雨が降って、設定された防災の値を超える可能性を想定してセンサーなどを設置しているのでなければならない気がします。
それと、これほどの情報社会にあっても、現地に入った政府のお役人が、これほどの生活に支障がある被害になってると思わなかった。早急に対策の練り直しをしなければとテレビに語っていた。結局は情報社会なんてものには、全くなって居ないのが日本なのでは無いかと思った。
内閣総理大臣は全国的にこんな被害があっても海外にいて、国民の被害を知らないのではなかろうか?




同じカテゴリー(些細な呟き)の記事画像
阪神の優勝に思う
第35回ファミリースポレクフェスティバル
GWは激混みです
お昼はリスタ2号店
さくらがまだ頑張ってます
さくらがきれいに咲きました
同じカテゴリー(些細な呟き)の記事
 阪神の優勝に思う (2023-11-05 23:07)
 コロナ陽性を受けて (2023-11-04 07:01)
 久しぶりの先発マウンド (2023-09-25 00:05)
 楽しい飲み会 (2023-07-01 23:33)
 身体の調子って (2023-06-06 23:28)
 第35回ファミリースポレクフェスティバル (2023-05-15 07:41)

Posted by オザの塩尻ブログ at 19:27│Comments(2)些細な呟き
この記事へのコメント
オザさん、こんにちは。

梅雨が明けて、蒸し暑くなってきましたね。

先日名古屋に行った時、代替バスの乗り継ぎが面倒だったので、
開田高原から1時間半かけて、中津川駅まで車で行きました。

途中、南木曽町の災害現場を通ったのですが、山側からではなく、
国道のすぐ横を流れる木曽川側から、木の香りが漂ってくるんです。
川には土砂と一緒に流れてきた間伐材が、流木となって、
たくさん横たわっていました。

まだまだ復旧に時間がかかりそうです。
土石流のセンサーが付けられていても、
感知してから避難勧告を出していては遅いんですよね。
首相は、首相になってから、全国の自然災害の現場に、
足を運んでいないのではないかしら?
災害が起きていることは知っていてもらいたいですね。
Posted by karu chan at 2014年07月24日 13:17
karu chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
大変な災害になってしまいましたね。
いくら技術で予測をしても、自然の脅威はなかなか防げない物ですね。
過去の災害に学んでいるのでしょうが、もっと過去の記録に学ぶ必要があるなと思いますね。
私は実際に現場に行ってないので、何も言えませんが、水道局が給水車をもっていってました。
日本の代表の方は、国内の地方の災害よりも、海外の方が気になるみたいです。それと、財界の方との打ち合わせの方が。
これが都会に近いと違うのかもしれませんけど。どうにもやるせないですね。
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2014年07月25日 01:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。