2017年06月04日

お茶壺道中とずいずいずっころばし

ずいずいずっころばし
ごまみそずい

茶壺に追われて
とっぴんしゃん

抜けたら、どんどこしょ

俵のねずみが
米食ってちゅう、
ちゅうちゅうちゅう

おっとさんがよんでも、
おっかさんがよんでも、
行きっこなしよ

井戸のまわりで、
お茶碗欠いたのだぁれ

有名なこの歌はいろんな解釈がある様ですが、過去には中山道の宿場町の1つ、奈良井宿にはお茶壺道中をお泊めした宿場町としての話が残って居る。
お茶壺は静岡から将軍にお茶を運ぶ際に参勤交代の様に、お茶を入れた壺を運んでおり、人はお茶壺が通る際は、非礼なき様にせねばならず、また、お茶壺をお泊めした旅籠には、いかなる大名も泊まる事ができないほどに、尊重されて居た様です。
そのため、お茶壺が来ると、煙や臭いを事前に封じて、家から外に出る事なく、篭っていたと伝えられて居る様です。
茶壺に追われて→茶壺が来ちゃう。
抜けたら→行っちゃえば。
誰に呼ばれても家の外にはいかないよという事も。
奈良井宿の宿場際にはお茶壺道中を行なっています。
ぜひ一度ご覧ください。
http://shikki-shukuba.shiojiri.com/schedule/


同じカテゴリー(塩尻について)の記事画像
第64回市民スポーツ大会 ソフトボールの部
塩尻市長選公開討論会
塩尻ワイナリー
信州花フェスタ、塩尻サテライト会場に行ってきた
Suicaが使える様になる
塩尻から発信「nanoda(なのだ)」
同じカテゴリー(塩尻について)の記事
 第64回市民スポーツ大会 ソフトボールの部 (2023-07-16 17:16)
 長野県はやっぱり広い (2023-06-14 23:31)
 塩尻市長選公開討論会 (2022-09-05 07:31)
 塩尻ワイナリー (2019-12-31 23:21)
 地区の秋季スポーツ大会 (2019-11-17 22:12)
 信州花フェスタ、塩尻サテライト会場に行ってきた (2019-05-13 07:55)

Posted by オザの塩尻ブログ at 10:28│Comments(0)塩尻について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。