2023年06月14日
長野県はやっぱり広い
先日、ケンミンショーで、長野県人は県歌「信濃の国」を誰でも歌えると言う放送をしていた。
https://plus.tver.jp/news/yomitv_140248/detail/
確かに、全員というのはちょっと話が大きいかもしれないが、ほとんどの年代で確かに歌える。
それはともかく、長野県は広い。
何が広いって、先日、東信地方の方に弔問に行く機会があったのだが、自分が住んでいる中信地方のやり方とは、だいぶ違っていて、困惑してしまった。
そういえば、以前、友達の結婚式で、南信地方に行ったのだが、南信の方は、名古屋の文化に近く、すごく盛大な結婚式だった。この点もかなり違う。
いろんな意味で、それぞれ文化が違う。信濃の国にある様に、各地域が山々で囲まれており、峠で区切られている。
そのため、文化交流が簡単ではなかったと思う。実は言葉もある程度違いがある。実は方言でもわからない言葉もある。
こう思うと、本当に長野県は広い。
https://plus.tver.jp/news/yomitv_140248/detail/
確かに、全員というのはちょっと話が大きいかもしれないが、ほとんどの年代で確かに歌える。
それはともかく、長野県は広い。
何が広いって、先日、東信地方の方に弔問に行く機会があったのだが、自分が住んでいる中信地方のやり方とは、だいぶ違っていて、困惑してしまった。
そういえば、以前、友達の結婚式で、南信地方に行ったのだが、南信の方は、名古屋の文化に近く、すごく盛大な結婚式だった。この点もかなり違う。
いろんな意味で、それぞれ文化が違う。信濃の国にある様に、各地域が山々で囲まれており、峠で区切られている。
そのため、文化交流が簡単ではなかったと思う。実は言葉もある程度違いがある。実は方言でもわからない言葉もある。
こう思うと、本当に長野県は広い。
Posted by オザの塩尻ブログ at 23:31│Comments(0)
│塩尻について